これまであまりそう言った話をしてこなかったので、今回は私のゲーム遍歴を覚えている範囲で。そして好きなゲームについて。
うわばみのゲーム遍歴
少年時代
小学生の頃は一人で遊ぶゲームとしてのJRPG、友人と遊ぶパーティゲームへの信仰が厚かったように思います。具体的にタイトルを挙げるなら、ポケモンでありドラクエであり、マリオパーティでありといった具合です。
小学校高学年になると、徐々にアクションゲームに移行していきました。放課後に友人と集まってスマブラをしたり、モンハンをしたりしていました。スマブラは最初はDXで遊んでいて、X発売以降はXで遊んでいました。モンハンは『3rd』が最初でした。小学生のクソガキどもが毎日毎日家に集まりモンスターを狩っていました。ネット環境が無くて良かったな、と思います。
『モンハン3rd』は長く親しんだゲームの一つでした。中学二年生くらいまで友達と一緒に遊んでいたと思います。
少年から青年へ
モンスターハンターはいつしか一人遊びに、当時3DSで『3triG』が発売されたのですが、周囲は誰一人として購入していませんでした。私はブラキディオスと闘いたかったので買いました。
メタルギアソリッドシリーズはもう完全に一人用ゲームですね。それでも友人と攻略談義を交わしたりはしていましたが、共に遊ぶことは少なくなっていきます。
初ホラーゲームバイオハザードリベレーションズ
ホラーゲームにも手を出しました。3DS版『バイオハザードリベレーションズ』は私の”初バイオハザード”にして”初ホラゲ”でした。
『リベレーションズ』はバイオハザードシリーズの原点回帰を謳った作品であり、道は狭く、暗く、敵はじわりと迫ってくる。弾丸の数には限りがあり、全ての敵を倒して進めばいいという訳ではない。一番怖かったのはやはりレイチェルでしょうか。ボスの中では比較的人間の形状を保っており、何より声が痛ましい。この作品は登場人物の音声が日本語に対応しているんですが、レイチェルは痛めつけるごとに「痛いよぉぉぉぉ」とか声を発するものですから、当時は怖くて怖くて。でもそれが逆になんかクセになっちゃって、よく見たら乳もでかいし。だんだん痛めつけるのが楽しくなってきて。
水の表現や迫り来る敵などは国産ホラーらしい表現でもありましたので、今でも人に勧められる名作だと個人的には思っています。
PS4やSteamで3DS版を強化した『アンベールドエディション』も出ているので遊びやすいです。
ちなみに2はプレイしていません。なぜ。
同時期にダンガンロンパやシュタインズゲートのような所謂アドベンチャーゲーム(広義)にも手を出し始めました。この辺りから趣味がオタク的なものに傾いていきました。
クソゲーにも目を向けるようになりました。とはいえ、実際にプレイするわけではなく、クソゲーオブザイヤーのサイトなどで読んだことを友人と共有した程度です。
JRPGの再接近
アクションゲーム、アドベンチャーゲームに傾倒(と言ってもあまり多くのタイトルをプレイした訳ではありませんが)した後に再びJRPGと接近したのは『ペルソナ4 ザ・ゴールデン(P4G)』がきっかけでした。高校一年生の夏休み、足の怪我をいい事に、部活動を休んで一日中遊ぶ日もありました。さすがに毎日はしていませんでしたが(勉強とか課題とかあったので)。
『P4G』は王道JRPGでありながらビジュアルはスタイリッシュ、日付の概念や主人公のパラメーター、コミュ等といったシミュレーションゲーム的な要素を持っており、ほぼ周回プレイが前提であったために長く遊んだゲームの一つです。キャラクターも魅力的でした。中学時代からの私の彼女は、番長こと主人公とその親友である花村陽介との関係を腐女子的に楽しんでいたようです。ゲームの楽しみ方は人によりけりなんだなあと、引きながら感心しました。ちなみに私は白鐘直斗が好きです。ボーイッシュな短髪、名探偵、あと乳がでかい。
…お互い様でしたね。
つい最近Steam版も販売されました。
この頃もポケモンシリーズは継続して遊んでいました。当時は第6世代でした。害悪クレッフィ、鉢巻ファイアローが猛威を振るっていた頃です。書き方からわかるように、対戦ツールとしてのポケットモンスターをプレイし始めたのはこの辺りでした。(3値の理解はもう少し前の中学時代に遡りますが、ここでは割愛)。
とはいえ、金コイキング5匹でアルファサファイアをクリアするなど、普通にRPGとしても楽しんでいました。

受験期
2年生の最初に高校を中退し、高卒認定や大学受験の勉強をしながら、息抜きとしてMGS2〜4をプレイしていました。一番やり込んだのは3だと思います。MGSはシリーズを通して敵CPUの無能さがゲームの面白さを引き立てているのではないでしょうか(残念ながら未だ5をプレイできていませんが)。ホラーゲームのAIは賢ければ賢いほど恐ろしいです。
プレイした訳ではありませんが、『ALIEN: ISOLATION –エイリアン アイソレーション-』はエイリアンのAIが賢く、プレイヤーを追い込んでくると聞いたことがあります。
一方でMGSのAIは無能なので、少し慣れたらこちらの意のままに操ることができます。エロ本とクレイモアを並べる通称”エロイモア”なんてのはまさにそうです。
その後、受験シーズン真っ只中で『ポケットモンスターサン・ムーン』が発売。
購入してすぐさまクリア、対戦ツールと化しました。Z技、ストーリー面など色々言われていましたが、キャラクターが可愛いので全てよし。ミミッキュは今でも許してない。
大学受験に失敗し、初めてのバイトを1日でバックれた直後、怒りに身を任せながらこのブログを開設しました。
ブログを運営しつつ軽くゲーム開発について勉強しながらYouTubeのチャンネルを開設。
母親の伝手で別のバイトをしながら実況とブログの執筆をしつつ、ゲーム開発の勉強をしていました。
ゲーム開発者兼実況者
最初に実況したゲームは『ウォッチドッグス』でした。ただ、肌に合わなかったため、途中で投げてしまいました。
その後、『Undertale』を実況。Nルートだけクリアしましたが、他ルートはやりたいと思いながらもプレイできていません。
(なお、両作品共に動画は削除済みです)
実況はしていませんが、並行して『エルシャダイ』をプレイしていたと思います。正確にはその一年前から断続的に攻略を進めていました。クリアしたのがこの時期だったでしょうか。
PVのせいでネタゲー扱いされているエルシャダイですが、プレイしてみると案外楽しいもので、グラフィックも綺麗で、ストーリーこそ難解ですが、なかなか楽しめるゲームでした。ただ、マップの奥行きがわかりづらく、浮いた足場を移動するのが少々ストレスでした。
実況と開発
SteamでPCゲームを遊ぶようにもなりました。
草ゲー『GrassSimulator』や、ヤギの『GoatSimulator』といったシミュレーター系ゲームもよく実況しました。
どうにもこの辺りは文章が軽くなります。あまり多くのことを考えずにゲームをプレイしていました。というのも、この辺りからゲームをする目的が少し変わってしまいました。
純粋にゲームを楽しむために遊んでいたはずが、動画のためのゲームプレイであり、開発のためのゲームプレイへ。
Steamはインディゲームの宝庫であり、インディゲームにはバカゲーやクソゲーが多いので、動画映えするものも多い。動画のためにゲームを買い、実況するところまでがワンセット。
また、少々ゲームに粗があるため、どのゲームエンジンでどのような素材を用いてどう作られているのかが分かりやすいです。
クソゲーをプレイすることは、どこがクソかを知ることができるし、個人でゲームを開発する際、完成度のハードルを下げてもくれます。
『シャイニング』や『スタンド・バイ・ミー』で知られる小説家のスティーブン・キングも
出来の悪い小説は、してはいけないことを教えてくれる。
『書くことについて』(2013) 田村義進 訳, 小学館)
また、
すでに世に出た作家の作品より良いものが書けるという確信以上に励みになるものがあるだろうか
『書くことについて』(2013) 田村義進 訳, 小学館)
としています。
ただ、クソゲーばかりプレイしているのもあまり健全ではありません。名作のどこが名作なのかを理解するため、名作をプレイする必要はあると思います。
ドイツの哲学者、ショーペンハウアーも
悪書を読まなすぎることもなく、良書を読みすぎるということもない。悪書は精神の毒薬であり、精神に破滅をもたらす。
『読書について-他二篇』 斎藤忍随訳、岩波書店〈岩波文庫〉
良書を読むための条件は悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力には限りがあるからである
『読書について-他二篇』 斎藤忍随訳、岩波書店〈岩波文庫〉
と、良いコンテンツに触れることを推奨し、悪いものにはなるべく触れるべきではないと説いています。
名作をプレイしよう
ここ数年で遊んだ良い物、名作シリーズは『モンスターハンターワールド』『バイオハザードRE:2』『ペルソナ5』『ニーアレプリカント』『スマブラSP』『ポケモン剣盾』『あつまれどうぶつの森』でしょうか。一つずつ紹介していきます。
『モンスターハンターワールド』は、発売してすぐにプレイしていたはずですが、なぜかあまり記憶がありません。ランスを使っていたような、片手剣を使っていたような。一応メインのストーリー部分はクリアしたし、ゼノジーヴァとの戦闘も覚えてはいますが…。どうにもやり込むには至っていませんでした。
ただ、友人と遊んでいた『3rd』や、3DSで出た『3triG』『4』『X』と比較して劣っていたのかと言われると決してそうではなく、私がプレイしたモンスターハンターシリーズの中では一番理想に近かったです。マップはシームレス、フィールド上のあらゆるものを利用するサバイバルハンティング。
ちなみにアイスボーンは購入していません。
少年時代はとにかく強いやつと戦いたかったのですが、加齢と共にゲームのインフレに追いつけなくなってしまいました(そんなこと言う年齢じゃないはずですが)。ゲーム実況者、ブロガーとしては悪癖だと思いますが、苦手だと理解しながら遊んでそのゲームを酷評するような真似はしたくありません。ゲームとの距離感は大切にしたいです。
そして、同じくCAPCOMの『バイオハザードRE:2』
このゲームも『リベレーションズ』同様にバイオハザード初期のサバイバルホラー路線。ただ、『リベレーションズ』よりも謎解き、サバイバル要素が強く、敵から逃げるのが基本だが倒すという選択肢もあるというスタンス。
レオン編は実況しましたね。
非常に楽しみながら実況をしていました。ただ、残念ながらクレア編を未だクリアできていません。
ペルソナ5。
P3、P4と同様にポップなペルソナ。ストーリーは3に近い重厚感を持たせつつ、UIや戦闘をP4よりさらにスタイリッシュにといったところでしょうか。
『星のカービィシリーズ』、『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』の生みの親で知られる桜井政博氏の週間ファミ通でのコラムをまとめた『桜井政博のゲームについて思うこと2015-2019』という本を読んだのですが、やはりペルソナ5の赤を基調としたスタイリッシュなGUIは評価が高く
現時点でのゲームUIコンテストがあったら『ペルソナ5』がぶっちぎりで優勝するでしょうね。
『桜井政博のゲームについて思うこと 2015-2019』(KADOKAWA/エンターブレイン)
と書かれていたほど。ストーリー、キャラクター、システムについても絶賛されていました。
そんなペルソナ5、ラストダンジョンの攻略中にP5Rが発表されて、攻略出来ず終いになってしまったので、P5Rをプレイしたいが、未だ買ってすらいない。
色々落ち着いてまとまった時間が確保出来たら腰を据えてプレイしたいゲームです。
『ニーアレプリカント』は『ドラッグオンドラグーン(DOD)シリーズ』の制作陣によって開発されました。『DOD』同様、マルチエンディングシステムが採用されており、ストーリーはかなり陰鬱です。
ただ、このストーリー、世界観、それを彩るBGMが大変素晴らしい。マルチエンディングと言っても、周回ごとに少し変化があったりするので苦にはなりませんでした(別の意味で敵を倒すのが苦しくはなりますが)。
アクションゲームとしての評価は分かれるところですが、敵との間合いによって遠距離攻撃と近距離攻撃を使い分けて攻撃したりするのは個人的には楽しめました。
ネタバレしたくないのであまり多くのことを書けませんが、ぜひ遊んで欲しい作品の一つ。
ストーリーは完走しましたが、それでもまた機会があれば最初からプレイしたいゲームです。
2021年4月22日にはPS4、XboxOne向けにバージョンアップ版、『ニーア レプリカント
ver.1.22474487139…』が発売されるので楽しみにしています。
関連作品である『ニーアオートマタ』のDL版をPS4で購入しているので、そちらもプレイしたいです。
『スマブラSP』は任天堂が誇るお祭りゲー、『スマッシュブラザーズシリーズ』の最新作です。
特筆すべきは歴代の全ファイターが集結しており、さらにその上DLCでファイターが追加され続けているという点。私が使用しているのは、以前はダックハント、ジョーカーでしたが、最近はディディコングばかり使っています。
私はアクションゲーム苦手勢なのですが、『スマブラSP』は空いた時間にすぐプレイできるので、動画を編集し終えてから軽く二戦程度、食事の後で作業を再開する前に軽く一戦といった具合に、一回あたりのプレイ時間は短いですが、期間としては長くプレイを継続しています。
ヒットストップ、撃墜演出も気持ちが良いので、アクションゲームを作る時の参考にもなると思います。
『ポケットモンスターソード・シールド』はダブルパックを購入し、両バージョンとも所持しています。メインで遊んでいるのはポケットモンスターソード。シールドはコイキング6匹でクリアする縛りプレイ用です。(現在オニオン戦手前)
Switchというハードがちょっと特殊なので、据置きハード扱いして良いのか、それとも携帯ハードなのか判断に迷いますが、完全3Dでグラフィックはこれまでで一番良い。キャラクター、BGM、ストーリーの評価も高いです。
対戦も少し齧りましたが、私は普通にRPGとしての『ポケットモンスターソード・シールド』を評価したいと思います。ワイルドエリアというオープンワールドマップに近いシームレスなマップや、エンカウント方式がシンボルエンカウントになっている等、これまでのポケモンとは違う要素が多かったです。
ジムリーダー戦、追い詰められたジムリーダーが切り札であるポケモンを繰り出すとともにBGMが変わる演出は心が躍ります。
また、明確な悪役というのがおらず、主人公の周囲の大人たちはそれぞれ大人としてどうあるべきかを行動で示します。そして、それに感動している子供部屋おじさんの私がいます。現代社会の闇は深いです。
結局エール団とかいう厄介オタクは厄介だっただけで、地元のアイドルを追っかけてただけで。いつか慣ついていた猫はお腹空かしていただけで、すぐにパチンと音がして弾けてしまう幻でも手の平がまだ暖かいのです。
有料DLCは購入しているが、まだプレイ出来ていません。ByeBye僕はストレンジカクレオン。
これもまた、まとまった時間があればといったところでしょうか。
マリィの乳は盛るな。
『あつまれどうぶつの森』はあえて説明するまでも無いと思いますが、一時期かなり話題になりましたね。
一応実況動画も出しました。
これは極秘ルートで入手したあつ森ですね。アンダーグラウンドなゲームなのであまり表には出さないように。
こっちが本当のあつ森。
過激派環境活動家の主人公と、島を実効支配している”指定暴力団たぬき組”の組長である”たぬきち”の抗争を描いた本作は、DIYによってアイテムを作ったり、建物の場所を自分で決めたりと、理想の島作りをするという拡張性が話題となり、幅広い年齢層に支持されています。
アイテムに耐久値があり、壊れてしまう上、壊れない武器を入手することはできないなどの不満点は人によってありますが、あえて不便さを残しているという部分はあると思うのでそれについては多くは語りません。
私が最も評価したいのは、虫や魚について。
Switchでグラフィックが強化され、蝶の羽の模様は鮮やかに、タイの鱗の光沢は美しく描かれています。水槽で泳ぐ魚の姿も見ていると癒されます。
また捕獲した虫、魚を博物館に寄贈することで、館主であるフータから解説を聞くことが出来るのですが、この解説が生き物好きからの評価が高いとのこと。世の親御さんも我が子があつ森で虫や魚についての知識を広げているとニッコリ。
一方でいい歳した大人である私うわばみ(@uwabamisnake)、雪だるま周辺で焚き火をしてニッコリ。DIYではっぱ、おくすりを作って住民にばら撒き、豚の住民の家に火をくべる。
さて、ここまでが2018年〜2020年で遊んだ名作ゲーム。この間に私はバイト(寺の屋根の上に登って掃除をしたり、孤独死の現場の清掃をしたりしていました)を辞め、開業届を提出し、フリーターから自営業になりました。事業に目処が立ったとかじゃなく、納税関係(確定申告関係)での提出でした。
奇怪なゲーム
次は2020年に遊んだ奇抜なゲーム、『デッドプール』と『LSD』について紹介します。
『デッドプール』は最高にクレイジーなゲームです。Marvelのアメコミ『デッドプール』を原作として、High Moon Studiosがデッドプールの脅迫を受けて開発したゲームというストーリー。パンケーキを焼きまくる、生首だけになる、腸をロープ代わりに使う、敵を殺してそれをSNSに上げるなど、もうめちゃくちゃ。『第四の壁』を破ってプレイヤーに話しかけてきたりもします。ゴア表現のせいで日本での発売は無く、私がプレイしたのは北米版です。全編英語だったので理解できない部分もありましたが、とりあえずゲームはクリアしました。
ゲームとしてはいわゆる無双ゲーで、デッドプールが刀を振り回して戦うのがメインになります。また、デッドプールは不死のヒーローなのですが、それもゲーム内で再現されており、ダメージを受けても一定時間経てば勝手に回復します。近接攻撃以外にも銃を使って攻撃したり、敵の背後に忍び寄って仕留めるステルス要素もあり。
突然横スクアクションゲームになったり、パズルゲームになったり、JRPGになりかけたりします。また、体が急に大きくなったり、小さくなったり、やりたい放題。
原作『デッドプール』のファンとしてはかなり楽しんでプレイすることが出来ました。もう一周くらいしたいですね。また、ああいったゲームが作りたいとも思いました。
『LSD』はゲームと呼んでいいのか、世に出ているゲームの中でもかなり奇怪な部類に入ります。何せキャッチコピーが「こんなのゲームじゃない」ですから。
ジャンルはドリームエミュレータ。スタッフが10年間描き続けた夢日記をもとに作られたゲームとのこと。
ゲームというよりは、”アート作品がたまたまゲームの形態をとった”というのが的確かもしれません。ゲームのためのゲームでは無く、アートのためのゲーム。ゲームは手段か、目的か。このゲームをプレイして考えたことは私のゲーム開発にも影響を与えています。
クソゲーとしての評価もあったようですが、”世界観やゲームシステムなどの独自性から、他のゲームと同じ基準で評価することはできない”作品であり、発売から20年以上経った今もカルト的な人気を維持しています。ちなみに、LSDが発売された一週間後に私が誕生しました。引き寄せられたのは偶然か、はたまた必然か。
有名なフリーゲーム、『ゆめにっき』もこのゲームの影響を受けて作られました。
ちなみにPSStoreのゲームアーカイブスで安く買えるのでおすすめです。
結局、好きなゲーム
ここまでは私のゲーム遍歴をまとめましたが、では私が好きなゲームは何なのか。
『バイオハザードリベレーションズ』
まず、人生初ホラゲである『バイオハザードリベレーションズ』
最初のホラーゲームだからという思い出補正によるものではないことは、その後PS3で『アンベールドエディション』をプレイした際に確認済みです。
怖さもあり、TPSとしても面白い、ストーリーもよく、キャラクターに愛着も湧く。レイチェルの乳がでかい。
バイオハザードRE:2を完全にクリアしていれば二作品共に好きなゲームとして評価出来たのではないかと思います。ただ、中途半端に評価するわけにはいかないのでこのような結果となりました。
『メタルギアソリッド1〜4+PEACE WALKER』
そして、『メタルギアソリッド1〜4+PEACE WALKER』
少々小狡い選出方法です。MGSシリーズが好きだと胸を張って言えないのは5を未プレイだからです。一番多く遊んだのは3ですが、やはりシリーズを通して語るべき作品であり(じゃあ早く5やれよ)、作品ごとに別の魅力があるので1〜4+PEACE WALKERが好きだということにしておいてください。ちなみにOPS、Acidは未プレイです。ライジングはプレイしましたが、外伝的位置付けであり、別のゲームとして評価したい(爽快なアクションゲームであり、斬撃モードやジャストガードなど出来ることがかなり多い)
『P4G』
これもまた『P5R』をクリアしたら入れ替わるか並ぶかするかもしれません。なお、女神異聞録、2罪・罰は路線が違う上に未プレイなのでペルソナシリーズとして評価を下すことはしません。
『P3』はPSP版をプレイしましたが、システム面は4以降の方が良い、マップは歩き回りたい。ストーリーは3の方が好きかもしれない。ただ、ゲーム全体として『P4G』は明るい雰囲気なので周回しやすいです。ハード的にも最近PCで遊べるようになったので、手を出しやすいです。
『LSD』
クリアの必要がないゲーム。一応EDは流れるみたいですが、ストーリーも何もあったもんじゃないので、EDを見なくても好きなゲームだと言って良いと思います。
とにかくゲームは自由なんだなと思いました。愛してやまないゲームですし、今後もこのゲームを愛することでしょう。
『ニーアレプリカント』
最後の最後、あの演出。このゲームはストーリー、音楽が好きです。もちろんキャラクターも。エミールは最後の最後まで可愛い。エミールという名前自体は『オートマタ』にも出てるっぽいので『オートマタ』もプレイしたいですね。
弾幕STG的な部分も好きです。最近『Rabi-Ribi』という横スク弾幕ゲームをプレイしているのですが、遠距離と近距離攻撃の使い分けは似ているような気がします。2Dと3Dの違いはありますが。
きっと私はアクションゲーム的には遠距離と近距離の使い分けが出来るゲームが好きなんだと思います。
『デッドプール』
はい、近距離と遠距離を使い分けることが出来るゲームです。
このゲームも『LSD』と同様にゲームって自由なんだなと思わせてくれました。
”デッドプールが原作だから”というより、やはり純粋にゲームとしても好きな作品です。
『ポケモン』『スマブラ』
また、対戦ゲームとしての『ポケモンシリーズ』『スマブラシリーズ』も好きです。
プレイ時間だとこの2作品が1位、2位と並んでいると思います。次いでモンハンか。
これらは最新作が一番面白いと思ってるので、あえて特定の作品を指定することはしません。ただ、スマブラに関しては権利上やリソースの問題で次作はファイターが揃わないかもしれないので、将来的にSP懐古となることは否定しないでおきます。私はどちらも強くはないのですが、なんか好きですね。
以上、私のゲーム遍歴と好きなゲームについてでした。
ここまで読んでいただきありがとうございます。YouTubeやTwitterでゲーム実況やゲーム開発の進捗等を公開しているので、興味のある方はチャンネル登録、フォローをしていただければと思います。
Twitter→@uwabamisnake
Youtube → https://www.youtube.com/channel/UCYy-CNsOseAmBYWM7oskLYg
最後に、今気になっているゲームを網羅して終わりたいと思います。
今、気になっているゲーム
(順不同)
ニーア オートマタ(NieR:Automata)
ニーア レプリカントver.1.22474487139…
PERSONA5 THE ROYAL
METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN
Broken Reality
Spinch
バロック -ORIGINAL VERSION-
moon
バイオハザードRE:3
Ghost of Tsushima
十三機兵防衛圏
キャサリン・フルボディ
Fallout4
Cyberpunk 2077
Ghostrunner
ファイアエムブレム風花雪月
以上
コメント